
『投稿ガイドライン』をご覧いただき、ありがとうございます。
この『投稿ガイドライン』では、Forumに気持ち良く参加していただくためのポイントをまとめてみました。
いま投稿したメッセージが表示されない場合には「投稿内容の確認」を参照してください。
運営責任者のあいさつ...
この AMITY-NETは、自分で留学を手配するためのツール(道具)です。
● これから留学するぞ!
● 留学って意味あるの?
● 私は留学したぞ!
この Webをご覧いただいている方はそれぞれ経験こそ違いますが、何か「想い」に通じるところがあるのではないでしょうか。
「想い」と言うとおおげさですが、興味を持っていることに共通の部分をみいだすことができると思います。
それは「留学の手続き」や「学校の情報」を交換することかもしれませんし、また特定の国や地域の「食べ物」「文化」あるいは「言葉」や「考え方」の違いなどの体験について意見や情報、思い入れを交換することかもしれません。
この Forumは留学をテーマに、質問、体験、意見などを好きな形で、自由に投稿し発表することができます。
さらに投稿されたメッセージにコメントすることで、質問への回答、体験、意見交換などを自由に行うことができます。
運営責任者 Motoji Fujikawa
それでは、心地よく利用するためのルールを考えてみましょう。
投稿のルール...
1. 投稿の前に!

- 質問する前に調べましたか?
「まずは誰かに聞いて解決しよう」というのは一見「行動的」な姿勢のようですが、実は自分の問題を人に預けることによって安心したい、自分の問題を誰かと共有したいという気持ちの表れである場合もあります。
誰の助けもなしに自ら探したり、決定しなければならないシーンの多い留学生にとって、そういう意識で質問するのは問題です。
もし、誰も体験したことのない問題にぶつかったらどうしますか?
たえず周囲に助言を求めるのではなく、自分で調べて自分で決めるという姿勢が大切です。もちろん、この Forumは質問の場でもあります。しかし質問の前に、「学校の資料」「留学誌」「留学サイト」に答えがないか、同じ問題を解決する方法が載っていないかまず確認してください。
また、この Forumの過去の投稿にも参考になる情報がいっぱいあります。少なくとも「過去の投稿」を確認するぐらいの努力は惜しまないで下さい。
- 何を調べたか教えてください。
質問に答えてくれる人にとって、貴方が何を知っていて何を知らないのかは大切な情報です。そのためにも、質問内容とともに、その問題について何からどのような情報を得ているのかを明示して下さい。
2. 投稿内容を連想できる「題名」を考えましょう。
-
投稿の内容を表す「題名」をつけることは重要です。
それが質問であれば、回答や情報を持っている人に読んでもらいやすいように、また同じ問題にぶつかった人が検索する時にも「題名」はとても重要です。
それが情報であれば、やはりそれを必要とする人に読んでもらうためにも「題名」は重要です。
投稿内容がピンとこない題名 |
投稿内容を連想できる題名 |
|
×教えてください | ○スコットランドの気候を教えてください? | |
×大至急教えて | ○F1ビザの申請で質問です | |
× Chikaさんへ | ○オーストラリア情報に感謝! | |
×ここってどうなんでしょう | ○ ABCサービスを利用した人教えてください |
不適切な題名の場合には、事前に連絡すること無く運営責任者の判断で修正、削除をさせていただく場合があります。
3. 原文の引用は必要最小限にしましょう。
-
コメントエリアには、あらかじめ原文が全文引用されています。
しかし、これはそのまま全文引用してくださいと言う意味ではありません。
コメント文で必要な原文のみを編集してご利用ください。
4. ペンネームで投稿の場合、同一のペンネームを継続して使いましょう。

-
ペンネームはあなたの顔として継続して使って下さい。
5. 機種依存文字は使用しないようにしましょう。

-
特定のコンピュータや OSに依存した文字は使用しないでください。
@ABなどの機種依存文字は、1、2、3を○でかこった番号として表示される機種や、(日)(月)(火)と曜日として表示される機種など、それぞれの機種、OSによって様々に表示されます。
このほか記号の中には多くの機種依存文字があります。
紙に出力してしまう場合は良いのですが、他のコンピュータにデジタルデータとして受け渡しするインターネットのコミュニケーションでは、機種依存文字を使用しないようにしましょう。
6. 留学斡旋業、旅行社など留学サービスを提供している方の参加も歓迎します。
-
Forumでの意見、情報交換は、個人と個人の善意と誠意にもとづいて行なわれることを基本とします。
留学に興味がある方、留学経験がある方、留学サービスを提供している方、全ての立場の方の投稿を歓迎いたします。
留学を自分でアレンジしようという方に自信をもって提供できる「サービス」や「情報」であればコミュニケーションの一環として公開してください。そのことが結果として営業行為になっても構いません。ただしあくまで情報の公開ですので、直接的な表現での勧誘活動はご遠慮ください。この Forumは「広告の場」ではなく「コミュニケーションの場」です。公開いただいた情報、サービスに対する質問に対してストレートに「お答えいただく義務」を伴うことをルールとします。よって「詳しくはメールでお問い合わせ下さい」というような営業サイトへの誘導だけを目的とする投稿は禁止いたします。
また、投稿者のホームページへのリンクや画像を引用することが出来ますので、この機能を利用戴くことによってサービスや情報の内容をより詳細に紹介することができます。投稿者のホームページでの勧誘活動は当 Webで関知することではありません。しかし、その場合にもコミュニケーションの一環として公開する事が大前提であり、この Forumでの質問に対してストレートに公開の場で「お答えいただく義務」は適応されます。質問にお答えいただけない場合は、事前のアナウンスなしに情報を削除させていただきます。
当該ルールを保護するため第三者の立場に立った情報提供は控えていただくようお願いします。つまり、サービス提供者ご本人またはそのサービスを実際に購入した利用者からの情報提供に限ります。
注)この Forumで提供された情報は、AMITY-NETが推薦したということではありません。これら営業行為にからむ問題が発生した場合、利用者は速やかに AMITY-NETにその詳細を連絡して下さい。明らかに情報提供側に瑕疵(かし)が認められる場合には、直接改善要請する、または外郭団体に連絡するなどのサポートを AMITY-NETが行う場合があります。しかしこのことは、この Forum以外で発生した社会的問題の解決に AMITY-NETが責任をもつという意味ではありません。
7. 「学校名」「書籍名」など固有名詞はできるだけ公開しましょう。
-
体験談や失敗談など事実を投稿する場合、基本的にこれら固有名詞を伏せる必要はありません。
「この学校で...」「この本に...」など具体的な投稿を歓迎します。
書籍などの文章を引用する場合には、その「著作権」を尊重するため、引用した書籍名、著者、出版社などを、投稿文中に必ず明示して下さい。
ただし、特定の対象を「誹謗中傷」するような内容は禁止します。
このことは既存の出版物、ホームページ、学校などの姿勢を批判、または反対意見の投稿を禁止するということではありません。
「誹謗中傷」と「批判」「反対意見」は似て非なるものです。
この点に注意し、投稿の姿勢を自ら判断していただきたいと思います。
学校、留学斡旋業者、団体などの対応やサービスの実情などについて意見を投稿する場合、その表現方法によっては営業行為を脅かす可能性があることについて十分に考慮し、トラブルを回避するようお願い申し上げます。
8. 公序良俗に反する事象を推奨する投稿は禁止いたします。
-
あらためて明言する必要もないでしょうが、念のため申し添えさせていただきます。
9. ご投稿の著作権は AMITY-NETに帰属します。
-
これら投稿ルールに反する内容、不適切と思われる残念な投稿など、みなさんがこの Forumを心地よく利用するという目的から外れる場合には運営責任者の判断で修正、削除などをさせていただきます。
投稿マナーについてそれぞれ考えていただき、この Forumをツール(道具)のひとつとして快適に、愛着をもって利用していただけることを願っております。
運営責任者:
Tips...
1. メッセージの投稿
-
新しい話題や質問など、コミュニケーションの元となるメッセージを投稿する場合は、「 Forum 」の投稿フォームに入力し「投稿する」ボタンを押して下さい。
2. コメントの投稿
-
すでに投稿されているメッセージやコメントに、意見、回答、アドバイス、関連した話題などを投稿する場合は、まず目的の投稿を表示します。
そして、そのページの投稿フォームに入力し「投稿する」ボタンを押して下さい。
3. 投稿内容の確認

-
投稿が正常に完了しますと、「下記の内容が投稿されました」の表題に続いて投稿した内容が表示されます。
これで正しく投稿されたことが確認できました。
このあと「 Forum 」に戻って、いま投稿した題名が「表示されない」場合、以下の手順を実行してください。
-
● ブラウザの『再読込み』ボタンを押してください。
● ブラウザの『プロキシの設定』を、「インターネットに直接接続」にするか、または「プロキシを経由しないドメイン」に「www.amitynet.com」を設定してから、『再読込み』ボタンを押してください。
-
せっかく質問やコミュニケーションを試みたのに、誰からもコメントが返ってこないとがっかりします。
そんなときは、その質問を読んでくれる人の気持ちを考えて投稿したか自問してみましょう。
具体的でストレートな質問をしているかどうか。さらに「自分では現在どこまで調べたか」「そうしたいと思っているきっかけが何かあったか」など、興味をもって読んでもらえるような投稿になっているでしょうか。コミュニケーションの基本は相手の気持ちを考えることです。見ず知らずの多くの人に興味をもって読んでもらえる投稿を書くのは難しいことですが、誠意ある文章には何か答えたくなるものです。恥ずかしがらずに、あなたの気持ちを表わしてみてはいかがでしょうか。
また、あなたの質問に答えが返ってくれば、お礼のコメントをすることはネットワークでのコミュニケーションの基本的なマナーであることを覚えておきましょう。
